信頼回復ナビ

危機発生初期における現場との情報連携実務:広報が正確な情報を得るための体制構築と実践

Tags: 危機対応, 情報収集, 現場連携, 広報実務, 初動

危機発生初期における現場情報の重要性

危機発生時、広報部門が迅速かつ正確な情報を発信するためには、現場で何が起きているのか、その事実を正確に把握することが不可欠です。しかし、混乱の最中にある現場から、客観的で検証可能な情報をタイムリーに収集することは容易ではありません。現場担当者は必ずしも広報の視点や情報公開の重要性を十分に理解しているとは限らず、また自身の業務や安全確保に追われている状況も考えられます。

広報部門が主体的に現場との情報連携体制を構築し、機能させることは、危機対応の初動において極めて重要な要素となります。正確な現場情報は、その後のメディア対応、ステークホルダーへの説明、再発防止策の検討といったあらゆる信頼回復プロセスにおける土台となるためです。

現場との情報連携体制構築のポイント

危機発生に備え、平時より現場との情報連携体制を構築しておくことが理想です。以下にそのポイントを挙げます。

危機発生「直後」の情報収集実務

実際に危機が発生した際は、事前に構築した体制に基づき、以下の実務を行います。

現場情報における「フィルタリング」と「検証」の重要性

現場からの報告は、必ずしも広報が求める形式や客観性を持っているとは限りません。感情や主観が入り混じったり、特定の情報が強調されたり、逆に重要な情報が抜け落ちていたりする場合があります。

広報部門は、受け取った現場情報をそのまま鵜呑みにせず、必ず「フィルタリング」と「検証」のプロセスを経る必要があります。

このプロセスを通じて、広報部門は断片的・主観的な現場情報から、対外説明に足る客観的で検証済みの事実情報を抽出していくことになります。

広報から現場への情報提供と支援

情報収集は一方通行ではありません。広報部門から現場に対して適切な情報提供と支援を行うことも重要です。

事例:製品事故における現場連携

ある製造業で製品事故が発生したケースを想定します。広報部門は、事故発生の第一報を受け次第、事前に定めていた連絡フローに基づき、直ちに事故が発生した工場の報告窓口担当者へ連絡を取ります。

工場からは、初期段階では「製品の一部から煙が出た」「ラインが停止した」といった断片的な情報が寄せられます。広報部門は、準備しておいた報告フォーマットを用いて、発生日時、場所、状況、初期対応、人的被害の有無などを具体的に報告するよう依頼します。同時に、安全を確保できる範囲で、煙の状況や製品の写真を撮影して送付するよう求めます。

受け取った情報に対し、広報は技術部門や品質管理部門とも連携し、「煙の原因は何か(初期推測)」「他の製品への影響は」「同じような事象は過去にあったか」といった確認を並行して進めます。工場からの報告が推測を含む場合は、その旨を明確にし、事実と推測を区別して情報を整理します。

工場担当者が混乱している場合は、落ち着いてヒアリングを行い、不明点は後から再確認することを伝えます。メディアからの問い合わせが増えてきたら、工場担当者に対して「対応は広報に任せてほしい」「知っている事実のみを、メモを取ってから報告してほしい」といった指示を出し、不要な混乱を防ぎます。

このような連携を通じて、広報は正確な情報を収集し、技術部門の協力も得ながら原因究明の進捗と合わせて段階的に情報を開示することで、憶測や不信感の広がりを抑制し、信頼回復に向けた土台を築いていくことになります。

結論:平時からの準備と実践的な連携が鍵

危機発生初期における現場からの正確な情報収集と連携は、広報部門が信頼回復のプロセスを円滑に進める上で極めて重要です。この連携は、有事になってから急に構築できるものではありません。平時からの情報伝達フローの明確化、現場担当者との関係構築、報告ルールの周知、訓練といった準備が不可欠です。

また、実際に危機が発生した際には、事前に定めた体制に基づき、冷静かつ実践的な情報収集・検証を行い、現場との双方向のコミュニケーションを図ることが求められます。正確な現場情報は、迅速な初動対応、適切な情報開示、そしてその後の再発防止策策定に繋がり、最終的な信頼回復へと繋がる礎となります。広報部門は、この現場との情報連携において中心的な役割を担うべきと言えるでしょう。